ふるなび
ふるさと納税サイト「ふるなび」とは?特徴や使い方を徹底解説
ふるさと納税は、自分の好きな自治体に寄付をすることで、税金の控除が受けられ、さらに返礼品として地域の特産品がもらえる、お得な制度です。しかし、数多くのふるさと納税サイトがある中で、どれを選べば良いか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、数あるサイトの中でも人気が高く、独自のサービスを展開している**「ふるなび」**について、その特徴や使い方、メリット・デメリットを徹底的に解説します。ふるさと納税初心者の方から、すでに利用している方まで、ぜひ参考にしてください。
1. ふるさと納税サイト「ふるなび」の概要
「ふるなび」は、株式会社アイモバイルが運営するふるさと納税ポータルサイトです。2014年のサービス開始以降、掲載自治体数や返礼品数を順調に増やし、人気サイトの一つとして定着しました。
大きな特徴は、他の主要サイト(楽天ふるさと納税、ふるさとチョイス、さとふるなど)にはない独自のサービスを多数展開している点です。AmazonギフトカードやPayPayポイントに交換できる**「ふるなびコイン」、家電の返礼品が充実している「ふるなび家電」、旅行関連の返礼品を集めた「ふるなびトラベル」**など、ユーザーの利便性を高めるためのユニークな取り組みが評価されています。
2. ふるなびの4つの大きな特徴
2-1. ふるなびコインでお得に寄付!
ふるなびの最大の目玉であり、他のサイトにはない独自のサービスが**「ふるなびコイン」**です。これは、寄付金額に応じてコインが貯まる仕組みで、貯まったコインはAmazonギフトカードやPayPayポイント、dポイントなどに交換できます。
「ふるなびコイン」の仕組み
- 還元率: 寄付金額の**1%**が基本還元率です。キャンペーン期間中はさらに還元率がアップすることもあります。
- 獲得方法: ふるなびのサイトを経由して寄付をすることで自動的に付与されます。
- 交換先: Amazonギフトカード、PayPayポイント、dポイント、楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイントなど、多様なポイントに交換できます。
特に、Amazonを頻繁に利用する方や、PayPayを日常的に使っている方にとっては、寄付をして返礼品を受け取りつつ、さらにお買い物で使えるポイントまで獲得できるという、二重にお得なシステムとなっています。
2-2. 家電の返礼品が充実!「ふるなび家電」
他のふるさと納税サイトと比較して、家電製品の返礼品が非常に豊富な点もふるなびの大きな魅力です。シャープ、パナソニック、日立などの国内大手メーカーから、ダイソン、バルミューダといった人気の海外ブランドまで、幅広い家電を取り扱っています。
- 生活家電: 冷蔵庫、洗濯機、掃除機、空気清浄機など
- キッチン家電: オーブンレンジ、炊飯器、コーヒーメーカー、ホットプレートなど
- 美容家電: ドライヤー、ヘアアイロン、美顔器など
- その他: パソコン、タブレット、カメラ、ゲーム機など
これらの家電製品は、家電量販店で買うと高額になりがちですが、ふるさと納税の返礼品として受け取れば、実質2,000円の自己負担で手に入れることができます。家電の買い替えを検討している方にとっては、ふるなびは必見のサイトと言えるでしょう。
2-3. 旅行やレジャーも楽しめる「ふるなびトラベル」
ふるなびは、旅行関連の返礼品にも力を入れています。**「ふるなびトラベル」**という専門ページでは、全国各地の宿泊券、航空券、旅行プラン、体験プランなどを探すことができます。
- 宿泊券: 温泉旅館、リゾートホテル、ビジネスホテルなど
- 体験プラン: 観光ツアー、アクティビティ、ゴルフ場利用券など
- 感謝券・ポイント: 自治体独自の旅行ポイントや感謝券
これにより、返礼品としてモノを受け取るだけでなく、旅行やレジャーを通じて地域の魅力を体験することも可能です。特に、旅行好きの方や、家族での思い出作りにふるさと納税を活用したい方におすすめです。
2-4. 各種キャンペーンが豊富
ふるなびは、年間を通じて様々なキャンペーンを積極的に実施しています。
- ふるなびコイン増量キャンペーン: 特定の時期や寄付金額に応じて、ふるなびコインの還元率がアップするキャンペーンです。
- レビュー投稿キャンペーン: 返礼品のレビューを投稿することで、ふるなびコインが付与されるキャンペーンです。
- 期間限定キャンペーン: 特定の自治体やジャンルの返礼品を対象とした、期間限定のお得なキャンペーンです。
これらのキャンペーンをうまく利用することで、より効率的にお得な寄付をすることができます。キャンペーン情報は、サイトのトップページやメールマガジンで随時確認するようにしましょう。
3. ふるなびのメリット・デメリット
メリット
- ふるなびコインによる高い還元率: 他のサイトにはない独自のポイントシステムで、寄付したお金がさらにポイントとして戻ってくるため、実質的な還元率が高いです。
- 家電の返礼品が豊富: 家電のラインナップが充実しており、高額な家電製品をお得に手に入れるチャンスがあります。
- 旅行関連の返礼品も充実: 旅行好きには嬉しい、宿泊券や体験プランなどが豊富に揃っています。
- 検索機能が使いやすい: 返礼品のジャンルや寄付金額、地域など、様々な条件で絞り込みができ、目的の返礼品を探しやすいです。
デメリット
- 掲載自治体数が他の大手サイトより少ない場合がある: 掲載自治体数は増加傾向にありますが、最大手の「ふるさとチョイス」や「さとふる」に比べると、まだ少ない場合があります。
- ふるなびコインの交換先に制限がある: AmazonギフトカードやPayPayポイントなど、主要な交換先は揃っていますが、すべてのポイントサービスに対応しているわけではありません。
4. ふるなびの使い方ガイド
4-1. 寄付までの基本的な流れ
- 会員登録: ふるなびの公式サイトからメールアドレスとパスワードを設定して会員登録を行います。
- 控除上限額のシミュレーション: サイト内にある「控除上限額シミュレーション」を利用して、ご自身の寄付可能な上限金額を確認します。
- 返礼品を探す: 寄付金額、カテゴリ、自治体などから、欲しい返礼品を探します。
- 寄付手続き: 寄付したい返礼品が見つかったら、寄付の申し込み手続きに進みます。寄付者情報や支払い方法などを入力します。
- 返礼品の到着: 寄付手続き完了後、返礼品が郵送で届きます。
- ふるなびコインの付与: 寄付が完了すると、自動的にふるなびコインが付与されます。
4-2. 便利な機能やサービス
- ふるなびトラスト: 寄付の進捗状況(受付完了、入金確認、返礼品発送など)を一覧で管理できる便利な機能です。
- 寄付履歴: これまでの寄付履歴をまとめて確認でき、翌年の確定申告やワンストップ特例制度の申請にも役立ちます。
5. ふるなびはこんな人におすすめ!
- AmazonやPayPayをよく利用する方: ふるなびコインを効率的に貯めて、普段のお買い物に活用したい方。
- 家電製品の購入を検討している方: 家電の返礼品が豊富なので、お得に家電をゲットしたい方。
- 旅行や体験を返礼品にしたい方: モノだけでなく、旅や体験で思い出を作りたい方。
- 複数のサイトを使い分ける方: ふるなびは独自のサービスが強みなので、他のサイトと併用することで、よりお得にふるさと納税を楽しめます。
まとめ
ふるなびは、「ふるなびコイン」や「ふるなび家電」、**「ふるなびトラベル」**といった独自のサービスによって、他のふるさと納税サイトとは一線を画す魅力を持っています。特に、実質的な還元率を高めたい方や、家電・旅行といった特定のジャンルの返礼品を求めている方には、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
ふるさと納税を始める方、またはすでに利用している方も、一度ふるなびのサイトを訪れて、そのユニークなサービスを体験してみてはいかがでしょうか。